早期退職、セミリタイア生活日記

静岡県三島市でセカンドライフを開始、伊豆を満喫しています

地方は空き家と高齢者が多い

f:id:zuikei:20240301093427j:image

東京にいた頃は、再開発で古い建物は取り壊して新しいビルに生まれ変って、若い人がいっぱい歩いていました。

気が付くと更地になっていたりして、前は何があったんだっけ?って思い出せないことも。

地方で街を散歩していると、今にも崩壊しそうな廃屋や、長い間、空き店舗となっている建物をよく見かけます。

 

上の写真は瀬戸内海の大三島という島、立派な神社があって、昔は船でやってきて参拝したので港から神社までの参道が栄えていたそう。

尾道から橋ができてから車で参拝する人が増え、参道がさびれてしまったとか。

参道沿いには立派な古民家があるのだけど、ほとんど空き家で、どれもボロボロに崩壊しています。

まるで「廃屋ストリート」。

崩壊してない建物の方が少なくて、数10年でここまで崩壊する??っていうくらいに。

 

下の写真は静岡の焼津の商店街。

週末なのに、ほとんどシャッターが閉まって、閉店している様子。

歩いているのは高齢者ばかり。

 

f:id:zuikei:20240301095845j:image

最近、若い人が空き店舗を活用して街を活性化しようと頑張ってはいるよう。

ところどころに、おしゃれなお店ができています。

でも全体からすると1割にも満たない感じ。


f:id:zuikei:20240301094506j:image

 

下の写真は港の倉庫をリノベーションして、コワーキングスペースにしているところ。

この時は工事中だったけど、今は完成しているそう。

f:id:zuikei:20240301094459j:image

焼津は、昔はカツオやマグロの漁業で栄えて羽振りがよい街だったそうだけど、今は閑散としてる印象。

とはいえ、ふるさと納税の返礼品人気で、かなり寄付が集まったようで、市役所は新しくなったし、子ども向けのスペースも立派なのができていました。

 

沼津も同じような状況で、かつては栄えていたのだけど・・・という様子。

新幹線の駅を作るのを反対して、新幹線が三島に止まるようになってから衰退したそう。

大手銀行や企業の支店も沼津にあったんだけど撤退しつつあります。

 

伊豆も、「え?昭和30年代はこんなに人がいっぱいいたの?」っていう街がいくつもあります。

かつては芸者さんもいて、夜もにぎやかだったとか。

 

人気の熱海も高齢化が進んでいて、夜の飲み屋は早々と閉まってしまうところが多く、遊べるところが少ないのです。

東京から日帰りでこれちゃうから、逆に泊まる人が少ないという皮肉な状況。

なので、沼津や熱海から三島に飲みに来る人が結構多い。

なぜか、三島は狭い範囲に大手チェーン店ではなく、個性的な個人店がひしめいていて、呑み歩きにはもってこいの街。

ただ、スナックのママさんも高齢化が進み、70代以上の方も現役です!(笑)


f:id:zuikei:20240310112418j:image

三島で平日昼間のスーパーに行くと高齢者ばかり。

手押し車でよちよち歩いている人、駐車場で真っすぐ止められない高齢ドライバー、ボコボコにこすった跡のある古い車。

最近高齢ドライバーの事故も多いし、なんか怖いな~と思いながら眺めています。

 

市の防災無線では毎週のように、「○○町でお年寄りが家を出たまま行方不明になりました。」と住所、名前、年齢、特徴を放送してます。

市のLINEでも流れます。

個人情報だけど、流していいんだ?

しばらくすると「見つかりました」と。

東京にいた頃、防災無線なんてあったかな?

こちらは火事や詐欺など色んなことが放送されてます。

 

私からみて高齢者に見えるということは、70代後半以上くらいかな。

私がその年代になる頃(あと15~20年位?)には、もっと高齢者が増えているんだろうな。

 

今、100歳以上の方は9万人を超えているとか。

私が子供の頃(昭和40年代)は、5~600人くらいだったそう。

祖母は40年ほど前に、たしか75才くらいで亡くなったけど、今ならまだお若かったのにと言われる年齢ですね。

「きんさん・ぎんさん」が話題になったのが、今から20年以上前、その頃は100歳以上の方は1300人ほど。

すごい勢いで増えているんですね。

 

伊豆半島の町は高齢化率が50%超えているところもあります。

交通の便が悪いところで、免許返納する年代になったら、生活が不便だろうな・・・

その点、今住んでいる場所は街なかで駅も徒歩圏、病院や市役所、スーパーやコンビニもそばにあるし、便利だから、車を手放してもなんとか生活できるかも。

2階建ての一軒家ではなくエレベーター付きのマンションなので、足腰悪くなってもなんとかなりそう。

 

昔より医療が進歩(?)して、点滴や胃ろうで寝たきりになっても生き続けるケースも多いそう。

自分がそうなったら、ムダな延命措置はしないでと思います。

今、動けるうちに好きなことして、楽しく暮らしたいな。

 

zuikei.hatenablog.com

zuikei.hatenablog.com

zuikei.hatenablog.com

zuikei.hatenablog.com

 

 

小学校時代の普通じゃないかもしれない思い出

友人と子供時代の思い出を話ししていて、どうやら私の育った環境はちょっと特殊だったのでは?と思いました。

 

今でこそ、オーガニックとか環境保護とかSDGSとかよく見聞きしますが、当時の小学校はそういう保護者や先生ばかりでした。

 

クラスに4~5人は給食拒否してお弁当持参の子がいました。

その理由は、給食の食品添加物、食器洗いの合成洗剤の不安から。

あとは輸血拒否のエホバの証人の信者はクジラ肉はNGなので、クジラの竜田揚げの日だけはお弁当でした。

クジラ肉は輸血と同じ意味合いでダメなんだそう。

 

自然派のこどもたちのお弁当は、玄米ご飯、茶色い卵焼き(白糖ではなく三温糖で)、無農薬の野菜、無着色の梅干しやタクワンなど、全体に茶色い地味なお弁当。

最近はやりの曲げわっぱにでも入っていれば映えそうだけど、アルミの四角いお弁当箱だし。

お弁当のフタで隠すようにかきこんでいました。

 

オトナになった今だったら「ヘルシーで美味しそう」って思えるけど、

子どもにとっては、赤いタコちゃんウィンナーとか、カラフルなおかずやデザート、

ご飯はケチャップやカレー味だったりする方がうれしいですよね。

カレーソフト麵や揚げパン、甘いデザートの日なんて、うらやましそうで気の毒にも感じました。

市販のスナック菓子や駄菓子なんて厳禁で、遠足の時、お友達から分けてもらってうれしそうでした。

 

親の方針だから仕方ないですが、大学生になってからの反動がすごかったとか。

親元から離れたら、これまで食べられなかったファストフード、ジャンクフードを爆食いしてあっという間に肥満になってました(笑)。

そして母親があれほど忌み嫌っていた大手の化学調味料メーカーに就職したと聞いた時にはビックリしました。

 

一方、給食組はというと、食べたあとは各自ロッカーからティッシュペーパー箱を持ってきて、アルミのお皿や先割れスプーンをきれいに拭くように先生から言われました。

校内にある給食室では合成洗剤からせっけん系の洗剤に替えて、油落ちが悪いからティッシュで拭くことに。

 

ある教師が提案して、全校生徒がそうすることになったのです。

全校生徒1000人以上いるマンモス校ティッシュのゴミも半端じゃなかったと思います。

今から思うとよくそんなこと実現できたな~って思います。

あの頃、琵琶湖で合成洗剤禁止、粉せっけんを使う条例ができたりして、合成洗剤は悪という風潮でした。

 

うちはお弁当派ではなかったですが、自然食品の共同購入とか、移動販売車から買っていました。

洗剤も粉せっけん、シャンプーも石鹸シャンプーだったのですが、これだけは勘弁してって思いました。

蛍光剤が入っていないので、体操着とか白いものが黄色っぽくなってしまうのです。

体育の授業で整列すると、合成洗剤のうちのこは真っ白、粉せっけんのうちの子の体操着は明らかに黄色っぽいのがわかる(笑)。

柔軟剤も使わないからタオルが板のようにごわごわ。

水泳の授業の時、柔らかそうなバスタオルの子がうらやましかったわ。

 

そして石鹸シャンプーで洗った髪の毛はバサバサでつやがなくなって櫛が通らない。

今の粉せっけんや石鹸シャンプー・リンスは、品質も高いのでしょうが、当時はかなりイマイチでした。

懇願して普通の良い香りのシャンプーに戻してもらいました。

 

そして・・・「ヤマギシ会」。

平飼いの鶏の有精卵を共同購入していました。

近所の主婦たちが集まって週1回くらい卵をシェアしていましたね。

卵は普通に美味しかったように思いますが・・・

 

ヤマギシ会」ってある種カルト教団みたいな感じで、集団生活しながら農業をする団体と言われていました。

(詳細はググってみると色々出てきます)

 

ヤマギシ会に入って、どこか遠くに引っ越して、いなくなったクラスメイトがいました。

夏休みに農業体験したら、「洗脳」されたらしく一家で入会したらしいです。

親は仕事も辞めて、家や車など私有財産はすべて処分してヤマギシ会にお金を提供し、農業に従事するそう。

その村の中ではお金は使わない、服も下着も共有、子どもは親とは別の施設で暮らして農業をするとか、って噂で聞きました。

農業に向いている人ならまだしも、体力的にもきつい人もいるだろうし、

進学するお金もないから、子どもの進路もその中での農業のみっているのは、どうなんでしょう?

辞めたくなっても財産は提供しちゃっているから無一文で出ないといけないですよね。

怖い・・・。

 

あの子、今頃どうしているんだろう??

うちも講演会に誘われたらしいけど断ったそう。

私も話を聞いて「お洋服も下着も好きなの着られなくて、他の人のを着るなんていやだ」って思いました。

断ってくれてよかった。

もし入会していたら今ここにはいなかったでしょう・・・。

 

そんな環境で育った私なんで、オーガニック食品や食品添加物の知識はある方です。

でもあまりストイックにならず、知識も人にはほとんど話さないようにしてます。

そういうのに誘われたらイヤだから。

カップラーメンも食べるし、ファストフードも大好き。

洗剤もシャンプーも「せっけん系」ではないです。

少し環境に優しいという合成洗剤

 

自然派の友人に50年近く前のこの体験談を話すと、

「意識高い系が多くて、先進的すぎる学校ですね!」ってビックリされます。

やっぱりこれって普通じゃなかったのかな??

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村

 

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

知らぬが仏 Part 2


前回の記事では食器洗い機のヘドロ汚れについて書きましたが、

次は加湿機能付きの空気清浄機のフィルター。

またしてもフィルターネタですが。

 

水を補給する際、受け皿のようなところにたまっている水が濁っていて、

ピンク色のもやもやした藻のようなものが気になっていました。

 

f:id:zuikei:20231221120251j:image

毎日、受け皿と水色の紙のフィルターを洗っても一向になくならず、

カビキラーで受け皿を洗ったり、紙のフィルターを流水で洗って日光消毒してもすぐに現れます。

一体どこからやってくるのか?と思って、

水色の紙のフィルターを枠から外してみたら、内部にいました!

(これも衝撃的なので写真は載せません)

どうりで洗ってもなくならなかったわけです。


f:id:zuikei:20231221120254j:image

 

取扱説明書を見ると、紙のフィルターは1年で交換することとありましたが、

おそらく7~8年はそのままだったかと。

あんな水の蒸気を部屋にまき散らしていたなんて、恐ろしいことです。

 

紙のフィルターを交換したら、ピンクの藻はいなくなりました。

これからは、もっとこまめに洗おうと思いました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代セミリタイア生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
にほんブログ村

 

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!